日本唯一の広報・IR・リスクの専門メディア

           

企業ブランディング 求心力を生む新たな取り組み

なぜ今、企業ブランド向上が必要か 社会の目線での存在意義を見つめ直す

小西圭介(ニュースケイプ)

人手不足、サステナビリティへの要請など、企業が直面する課題が多様化する昨今。社会の中における企業自体の存在価値を示すことが求められ、企業ブランドの再構築に苦心する企業もあるだろう。今、求められる企業ブランドのあり方を小西圭介氏が解説する。

今、改めて企業ブランド(コーポレートブランド)への注目が高まっています。その背景には今までとは異なる文脈が存在しており、最初に企業ブランドの役割の変化と、ブランディングのフォーカスの変遷について整理してみます。

かつての差別化を狙った企業ブランド

まず前提として、企業ブランドの役割はいわゆる消費市場だけでなく、資本市場、調達市場、ビジネス市場という幅広いステークホルダーへの認識形成と関係構築にあります(図1)

図1 企業ブランドの役割
企業ブランドは、製品サービス顧客(消費者)だけではなく、多様なステークホルダーに影響を及ぼす。

1970-80年代のロゴや企業イメージ戦略を中心としたCI(Corporate Identity)ブームを経て、日本で「企業ブランド」が経営課題として取り組まれるようになったのは1990-2000年代でした。デービッド・A・アーカーの『ブランド・エクイティ戦略』(ダイヤモンド社)が1994年に日本でも出版されて、企業の時価総額に占める無形資産の割合が高まっていく中で、企業経営の重要な「資産」としてのブランドへの注目が集まったのがこの時期です。

また、日本企業の成長でグローバル化・多角化・M&Aによるグループ経営が拡大し、単体企業を超えたグループの求心力が求められるようになったこと。そして戦後の創業者によるカリスマ経営からの世代交代の時代を迎えて、ブランド経営への転換が求められていたことなども時代背景としてありました。

グローバルな市場競争の中で、製品やサービス単位のブランド構築よりも、ひとつの企業ブランドの技術や品質、信頼といったレベルでの、効率的な投資による差別化が不可欠になってきたことも指摘できます。一方、利潤追求一辺倒の企業活動に対する批判も顕在化し、企業の社会貢献(CSR)というテーマも議論されるようになりました。

当時は「コーポレートブランド経営」がひとつのキーワードになっていました。すなわち日本企業の重要な無形資産としての企業ブランドに注目し企業価値(株主価値)を高めること、多角化・グローバル化する企業や組織のガバナンス・求心力強化を図るとともに、企業ブランドを軸とした市場での差別化を図っていくことが主なフォーカスとなっていたわけです。

「ESG」「人的資本経営」をめぐる環境変化

しかし、「失われた30年」と呼ばれる日本経済停滞の時代を経た2020年代の今では、企業の経営環境も大きく変わっています。図はその社会・経済環境と経営課題の大きな変化に基づく...

あと80%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

企業ブランディング 求心力を生む新たな取り組み の記事一覧

なぜ今、企業ブランド向上が必要か 社会の目線での存在意義を見つめ直す(この記事です)
JTB35年ぶりのグループリブランディング 「旅行会社」からの企業イメージ変革の鍵とは
地元・北見の雇用創出にも貢献 環境大善の約5年にわたるプロジェクト
中小企業のコーポレートブランド生成 ベースのモデルは「1対1型」にあり
PRONI、世界観を伝える要は従業員による「熱狂的なエピソード」の積み重ね
hacomono、MVV体現する社内イベントで従業員の行動変容促す
企業ブランドがイメージを向上させる好機とは 社会の変化に対するセンシング能力を磨く
インターナル施策を社外コンテンツにも活用「社員が主役」のJAST創立50周年企画
社内コミュニケーションに注力したネスレ日本の110周年企画
人手不足時代にいかに魅力を発信するか 採用ブランディングの基本と広報の役割
ブランディングに貢献する サステナビリティ情報開示の勘所とは
「社会課題の解決」をポジティブに 社外を巻き込む企業姿勢の伝え方
偽造情報やディープフェイク 企業ブランドを毀損する新たなリスク
広報会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する