広告マーケティングの専門メディア

           

「ネット広告」の課題と企業倫理

マーケティング活動を脅かす、世界の最新・不正行為

林田幸恵氏(チェク・ジャパン)

デジタルマーケティングの急速な発展により、オンライン上での顧客接点やビジネス活動が増加。その一方で、不正トラフィックへの対応などセキュリティリスクへの備えも企業にとって急務となっています。ネット広告にひそむ多様なリスクとその対策についてチェク・ジャパンの林田幸恵氏が解説します。

Webサイトのトラフィック 平均で27%が不正!?

近年、デジタルマーケティングの世界においてセキュリティの問題が注目されてきました。5年程前までは、多くのマーケターにとってセキュリティ戦略は未知の領域であり、また自分たちの課題ではないと感じられていました。しかし、デジタルマーケティングの急速な発展により、オンライン上での顧客接点やビジネス活動が増加するにつれて、個人情報の保護やデータ漏洩のリスクが浮き彫りになりました。

しかし、今のデジタルマーケティングの風景は、ボットや偽ユーザーなどの不正トラフィック、またそれだけではないセキュリティのリスクに直面し、この変化が、マーケターにとってセキュリティ戦略の重要性を認識させる契機となりました。

当社の調査によれば、Webサイトのトラフィックの27%が不正トラフィックであり、その手法には、ボットネットやデータセンター、クリックファームなどが含まれています。これらの実態のないトラフィックは、マーケティングの効率を低下させ、企業の収益に大きな打撃を与えています。例えば、スーパーボウルやブラックフライデーなどの大規模なイベントが実施される時期には、偽ユーザーによる広告表示や偽造サイトなどのオンラインショッピングが顕著に増加します。

当社がECサイトに特化した調査をした結果、スーパーボウル当日にECサイトへ流入したトラフィックの21.6%が、偽物であったことが判明し、スーパーボウルのパフォーマンス指標が広告主にとって過大評価されている可能性があることが明らかになりました。

ペイドマーケティングの領域でも、不正クリックの問題が深刻化しています。ボットやクリックファーム、さらには競合他社による不正クリックは、広告予算の浪費を引き起こしています。このような不正クリックによる機会損失は、年間で4兆2000億円にも上ると言われています。

また、偽ユーザーのデータ流入は、ペイドマーケティングのオーディエンスセグメントや...

あと60%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

「ネット広告」の課題と企業倫理 の記事一覧

「使ってもらえる広告」から13年 広告業は「プランナー・イノベーション」の時代へ
世界を少しでもハッピーな場所にするためにインターネットを「自然」の一部と考えてみる
広告活動に求められる、企業倫理
日本特有の問題表現や薬機法違反 ポリシーに反する広告への対策がますます重要に
高まる企業とクリエイターとの協業の重要性 ステマ対策を徹底し、利用者に対する透明性を担保すべし
広告主審査、広告原稿審査を徹底し「なりすまし広告」撲滅の取り組みが必要
アフィリエイター制作の広告に課題も 業界団体などと連携した取り組みが必要とされる
マーケティング活動を脅かす、世界の最新・不正行為(この記事です)
広告主がいま、すべき対応とは?
「消費者の権利」から、適切な広告の形を考える
広告業界が取り組むべき、不当表示と不適切表現への対策とは?
現代社会における「不適切な広告」とは?
消費者庁に聞く、消費者保護とデジタル広告の監視強化方針
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する