広告マーケティングの専門メディア

           

「ファンコミュニティ」の運営と活用

ファンが応援したくなる企業になるには語ってこなかった背景を隠さず見せること

田村恒平氏(TieUps)

TieUps
コミュニティデザイン室
マネージャー
田村恒平氏

これまで企業やブランドのSNSやオンラインコミュニティの戦略・運用、イベント企画などオン・オフ統合型のファンマーケティング支援を行う。TieUpsに入社後、コミュニティデザイン室マネージャーとして企業・ブランドのコミュニティ支援をリード。

    Q 顧客との接点が途絶えることもあったコロナ禍を経て、これまでのファンコミュニティの在り方に変化はありましたか。

    A 応援対象が企業にも向き、ファンコミュニティの導入が増加。

    コロナ禍を経て社会とのつながりを求める人が増えたことで、「応援」という行為自体を楽しむ人が増えています。この応援消費は「推し活」という言葉で再定義されていますが、過去10年の中ではAKB48がつくり出した応援消費というトレンドが、コロナ禍を経てさらに加速する流れになり、その受け皿がファンコミュニティになっています。

    ニッセイ基礎研究所「“おひさしぶり消費”と“はじめまして消費”-新型コロナウイルス流行収束後の推し活を展望する」(2022年)によると、コロナ禍に入ってから推し活をするようになったと回答した人が29%、新型コロナウイルス感染拡大が収束しても(推し活対象を)応援していきたいと回答した人は69.2%いました。

    「応援」「推し活」すること自体が目的化したことで、応援の対象はアーティストだけでなく企業などにも向いています。この潮流がファンコミュニティを導入し、成功する企業がここ数年で急激に増えているひとつの要因になっていると...

あと60%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

「ファンコミュニティ」の運営と活用 の記事一覧

既存顧客向けのCRM施策 効果指標は実施の検討時点で設定を
ファンが応援したくなる企業になるには語ってこなかった背景を隠さず見せること(この記事です)
来店動機の促進に寄与 コメダのファンコミュニティ「さんかく屋根の下」
コミュニティを起点にファンとミッションの実現に挑むカインズの取り組み
ユーザーと共につくる意識を忘れない コクヨのコミュニティ運営
BRUNO、SNSと自社サイトの両輪でファンコミュニティを醸成
マスヤ、「おにぎり倶楽部」を起点に全国区の知名度を目指す
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する