広告マーケティングの専門メディア

           

米国広告マーケティング事情

米Z世代に大流行、買わないほうがよい商品を紹介する「De-influencing」とは?

松本泰輔

2023年に入ってからTikTokでは米国のZ世代を中心に「『De-influencing』と呼ばれる投稿が殺到し、社会現象となっている」と大手メディアが報じている。社会現象となっているキーワード「De-influencing」の由来は動詞の前に接頭語Deを付けると「~を解除する・~から離れる」と単語が逆の意味になることだ。

たとえばRegulate(規制化する)にDeをつけるとDeregulate(規制解除・撤廃する)に、Nuclearize(核武装させる)はDenuclearize(非核化する)となる。つまりInfluencingは(買うように影響を及ぼす・説得すること)という意味なので、De-influencingは(買わないように説得すること)になる。

したがってDe-influencingキャンペーンとは「商品Aを買うのをやめましょう」と説得する動画・アクションを指しているのだ。2023年前半、一般的に馴染みのなかった用語Deinfluencingがニュースとして報道され、トレンドワードとして米国で一気に広まっている。

「De-Influencing」米国で一大ブームになった背景

それではなぜ今、De-influencingなのか。これについて専門家は「SNSにおけるTransparency/Authenticity(透明性・信頼性)に疑問に感じる消費者が増えたから」と指摘する。これまでTikTokでは、インフルエンサーが紹介する製品を妄信的に購入する消費者が多かった。インフルエンサーの多くは企業からの依頼により動画を制作し、報酬を得ている。

しかし昨年、商品について肯定的な意見だけを述べて買わせようとするインフルエンサーに懐疑的な目が向けられ始め、#TikTokMadeMeBuyIt(TikTokが私に買わせた)というハッシュタグが誕生。その結果、疑わしいと思われたインフルエンサーはフォローを外されるようになり、信頼を取り戻すべく「良くないものは良くないと正直な意見を述べよう」という風潮が生まれた。そして1月初旬、あるインフルエンサーが#deinfluencingを付けて「買うべき価値のない商品」を紹介したところ、無条件の奨励に辟易していた消費者に受け入れられた。

(1)TikTokでの投稿

2023年初頭からTikTokで大流行しているトレンドワード「#deinfluencing」。4月までに米国内だけで4億3500万回再生され、最大ヒットとなった動画(写真右)は4月初旬までに170万回を超える「いいね」をつけられている。

Z世代にウケた バイアス、忖度のない正直な意見

「デジタルネイティブであるZ世代は、透明性・信頼性に敏感で、フェイクニュースを嫌い、企業や商品の事実を企業HPなどで調べる労力をいとわない」とデジタルマーケティング会社パラレル・パスのベラ・マルコーニ氏は指摘する。4月時点でTikTokにおける#deinfluencingの...

あと60%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

米国広告マーケティング事情 の記事一覧

米Z世代に大流行、買わないほうがよい商品を紹介する「De-influencing」とは?(この記事です)
画像生成AIによるブランドコラボ、消費者は支持も商標管理に課題
30秒9億円超の広告枠の舞台裏で白熱する裏スーパーボウルCM
「一年の計は元旦にあり」米国はフィットネス業界の新年広告が盛んに
インフレ不況の米2022年末商戦 前年対比6~8%増の予測
FIFA W杯カタール大会、賛同する企業の広告戦略とは
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する