販売促進の専門メディア

           

広告企画

購買までの体験をデザイン 販促ソリューションのNo.1パートナーへ

電通プロモーションプラス

2022年4月に電通テックはグループ再編に伴い、電通プロモーションプラスに社名を変更した。創立以来、電通グループ内で販促領域全般の企画・制作・実施・運用を行っていた同社。今後の展望と社名変更の背景について、代表取締役社長執行役員の湯川昌明氏に話を聞いた。

マス広告で認知させ、店頭でアプローチし購入につなげる。購入までのこの動線はここ数年で大きく変化した。情報との接点が多様化し、購入も店頭だけとは限らない。そのため、販促領域は拡大を続け、今や市場規模を測定しようにも、領域を定義することさえ困難だ。

こうした状況下で「販売促進において、新しいCX(顧客体験)のサービスを確立していく」と電通プロモーションプラスの湯川昌明氏は話す。

変化に合わせたアップデート

「社名変更の背景には、社会環境の急速な変化に伴う店舗DXをはじめとするリテールやコマース領域の急成長があります。当社はCXを軸にした、統合的な販促ソリューションの提案から実施・運用を支援する『販促ソリューションのNo.1パートナー』を目指します」と展望を語る。

在宅時間が増え、買い物を計画的に行う生活者が増えた。店頭では来店時間が減り、非接触型の接客対応が好まれている。さまざまなプラットフォームが決済機能を持ち、購入の場とタイミングが変化した。こうした事象を挙げながら「販売促進やプロモーションは生活者の変化に合わせ、永遠にアップデートをし続けなければなりません」と湯川氏は話す。

CXを軸としたサービスを続々と展開

「情報流通の構造変化によって、商品やサービスに関する情報を得ることと、購入までの距離が縮まり、情報を得た瞬間に購入できるようになりました。その時、購入の最後の一押しで重要となるのが、CXです」(湯川氏)。

現在、電通プロモーションプラスが取り組んでいるのが、リアルとデジタルを融合した、買い手の立場に立ったプロモーションだ。ブランドのファンが創り出すUGC(User Generated Contents)を活用し、ユーザーとの深い関係性の構築を支援することで、ECサイトを中心とした売り上げの最大化を支援するサービス「ウルバ」の提供を開始した。

さらに、店頭で商品を手に取った瞬間に、その商品に合わせたコンテンツを配信し、1to1なコミュニケーションが可能となる「リテールDXサイネージ™ Shelf Motion」など、購入の前後のCXを向上させる販促サービスを次々に発表している。

これまで多くの販促を手掛けてきた同社。CXを軸に考えると、すでに生活に溶け込んでいるプラットフォームやサービスは多くあるが、今後は、LINEミニアプリやネイティブアプリなど各種プラットフォーム企業や流通と連携しながら、新しいソリューションの開発を推し進めていくという。

「技術革新は圧倒的な利便性をもって商品認知から購入までの動きを劇的に変化させました。プロモーションの選択肢が格段に増え、そしてよりパーソナルになったとも言えます。当社では、特に商品の情報接点や商品周辺領域での接点、購入後の接点においてさまざまな付加価値を創出し、購入の最後の一押しを特に生活者の感情に働きかける情緒的なアプローチをもってサービスを提供していきたいと考えています」(湯川氏)。

電通プロモーションプラス
代表取締役社長執行役員
湯川昌明氏

無料で読める『本日の記事』をメールでお届けいたします。
必要なメルマガをチェックするだけの簡単登録です。

お得なセットプランへの申込みはこちら

広告企画 の記事一覧

ギフト市場の変化を読み解く 注目されるECのソーシャルギフト対応
購買までの体験をデザイン 販促ソリューションのNo.1パートナーへ(この記事です)
100周年を迎えた折込広告 パイオニアが取り組むこれからの販促とは
コロナ禍で市場は2桁成長 成果を出すためのポスティングとは
パーソナライズDMで売上アップ アシックスが進めるデジタルシフト
Metro Ad Creative Award 2021
お米のギフトEC「八代目儀兵衛」から学ぶ成功のポイント
ブランドイメージの統一やナレッジ共有で効果的な販促につなげる
NTTデータの新サービス「BizXaaS MaP(R)人流分析」で店舗出店・運営の最適化を実現
「ひつじのショーン」「サンダーバード」コラボPJ開催レポート
「第36回全日本DM大賞」の受賞作が発表に
大阪の中心地に最新鋭の大型カンファレンス施設がいよいよオープン
販促会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する