広告マーケティングの専門メディア

           

経済学の視点

消費者の「真の声」は聞き出せるか?

友野典男氏(明治大学 大学院)

自分の好みが案外わからない お菓子選びと靴下選びで考える

マーケターは消費者の好みを引き出そうとして「消費者の声に耳を傾けることが重要」とよく言われる。一方「消費者の好みは多様であって移ろいやすい」という声も聞かれる。

経済学では消費者の嗜好(好み)はどんな状況でも一貫していて時間がたっても変わらないと考えられている。では、はたして消費者の声を聞いたら消費者の好みはちゃんとわかるのだろうか。

そんな問いが生まれるのは、私たちの好みはそれほど一貫しているとは言えず、そもそも自分自身の好みがちゃんとわかっているのだろうかという疑問すら湧くからだ。これは意外に聞こえるかもしれない。自分の好みがわからないはずはないと。しかし、好みなんて結構いいかげんで、その時の情報や状況次第で大きく変わってしまうことがある。

たとえば、決めるタイミングと消費するタイミングが異なると、決める時点での感情や生理状態が決め方に影響を及ぼし、実際の消費の時点でどんな好みがあるのかがわからなくなってしまうことがある。

特に食欲・性欲などがホットな状態にある時には、クールな状態の時の自分の好みに対する予測がつかないことがある。決める時に空腹なら夕食にはたくさん食べると予想するし、逆もある。空腹で...

あと60%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

経済学の視点 の記事一覧

消費者の「真の声」は聞き出せるか?(この記事です)
日本経済は集団主義的なのか
日本人は本当に「集団主義」なのか?
「思考の型」をもつということ
無料(フリー)と広告の危機
結果予想が大外れ 衆議院選挙の事前調査から学べること
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する